さようなら 営団赤塚・営団成増
2004年4月1日から営団地下鉄が民営化されることになり、「東京地下鉄」(東京メトロ)になることになり、それに合わせて、駅名に社名のついていた有楽町の「営団赤塚」・「営団成増」がそれぞれ、「地下鉄赤塚」「地下鉄成増」に改称されることになった。そこで、その改称に先立ち3月21日(土)に「さよなら 営団赤塚・営団成増」のイベントが開催されることになった。
| ポスター | |
| 4月1日より営団地下鉄が東京メトロになります。 制服も一新されるそうです。 |
さようなら営団赤塚・営団成増 イベントポスター |
| 営団赤塚駅 | |
| 営団赤塚駅 | すでに、シールの下は「地下鉄赤塚」になっているようです。 |
| 駅名標 ひらがなバージョン | 駅名標 ローマ字バージョン |
| ホーム壁面の駅名標 ひらがなバージョン | 同じくローマ字バージョン |
| 柱の駅名標 ひらがなバージョン | ローマ字バージョン |
| 電飾の駅名標はすでに新しいものになって今はシールでの対応です。 | ホームの路線図 |
| 営団成増駅 | |
| 営団成増駅 こちらもすでに新しくなっているようでシールが貼られています。 |
周辺地図です。駅名も変わりますが、「りそな」「みずほ」「三井住友」 と銀行名も変わっていて、そちらはシールでの対応です。(笑) |
| 駅名標 ひらがなバージョン | 駅名標 ローマ字バージョン |
| ホーム壁面の駅名標 ひらがなバージョン | 同じくローマ字バージョン |
| 柱の駅名標 ひらがなバージョン | 同じく ローマ字バージョン |
| 電飾の駅名標は営団赤塚同様、すでに新しくなっていて シールが貼られています。 |
ホームの路線図 |
| イベントの様子 | |
| 鉄イベントあるところに鉄ヲタあり。(笑)。今回もすごい人数が 集まりました。右は記念乗車券を買う列。左は記念品を貰う列です。 私も両方に並びました。(笑) |
さようなら営団成増駅児童絵画展 みんな、銀色に黄色の帯の有楽町線がよくかけています。 なかには、すでに鉄なのか、乗り入れの西武や東武の電車も描かれています。 しかしどれもみんなパンタグラフの数が多くて、とても馬力がありそうです。(笑) |
| 花束贈呈も行われました。 | なぜかパディトンの着ぐるみまで登場です。 |
| 車内にて | |
| 07系 LED 「営団赤塚」の表示 | 07系 LED 「営団成増」の表示 |
| 車内の路線図 | 路線図の拡大 |
| こちらは営団地下鉄の路線図です。 | 車両にはすでに東京メトロのマークがとりつけられており、 その上にシールで営団マークが貼られています。 |
| さようなら営団赤塚号 | |
| 臨時列車さようなら営団赤塚号 氷川台駅 | ヘッドマーク ちょっとボケてしまいました。(汗) |
| 営団赤塚号 | |||||
| 営団赤塚 | 小竹向原 | 池袋 | 飯田橋 | 有楽町 | 新木場 |
| 10:11 | 10:18 | 10:22(新線) | ↓ | ||
| ↓ | 10:29 | 10:25(新線) | ← | ||
| → | 10:31 | 10:37 | 10:46 | 10:57 | 11:08 |
| さようなら営団成増号 | |
| さようなら営団成増号。行先の「営団成増」にも注目です。 銀座一丁目駅 | ヘッドマーク |
| さようなら営団成増号 | ||||||
| 営団成増 | 営団赤塚 | 小竹向原 | 池袋 | 飯田橋 | 有楽町 | 新木場 |
| 12:31 | 12:29 | 12:22 | 12:16 | 12:06 | 11:57 | 11:44 |
| 記念乗車券 | |
| 記念乗車券 | 上 袋/下 裏(2枚とも同じデザイン) |
| 新木場駅で配られた記念乗車証 | 営団赤塚駅で1日乗車券を持っている人に配られた記念品 |
| YOKOHAMA EXPRESS HOME | TRAIN TRIP INDEX |
copyright (c) 1998-2004 FUSHIKEN all rights reserved.