浜松工場 新幹線なるほど発見デー 2006
7月22日(土)、23日(日)、東海道新幹線浜松工場で新幹線なるほど発見デーが開催された。東京地区での催しではないものの、夏休み期間中でもあり、やはり人気の新幹線ということで、あいにく雨交じりの天気であったが、大勢の家族連れで会場は大いに賑わった。
| 東京→浜松 | |
| 行きはいつもの始発373系各駅停車静岡行 ムーンライトながらの折り返し列車です。 |
静岡からは211系 |
| 浜松駅 駅名標 | 浜松駅 来年から政令指定都市になるのにふさわしい立派な駅です。 |
| 浜松駅からシャトルバスで30分あまり、会場に到着です。 | 吹奏楽の演奏もありました。 |
| 0系/100系 | |
| 懐かしの0系 | 優しい感じの表情が印象的です。 |
| シャープな顔立ちの100系 | 今はなくなった2階建て食堂車 |
| ドクターイエロー 923形 T4編成 | |
| 滅多に見ることができないドクターイエロー | 0系ベースのT2編成に代わって700系ベースで作製されました。 |
| 側面の様子 | 正面から |
| N700系 | |
| そして今回の展示の目玉は次期新型車両のN700系 エアロダブルウィングと名付けられた鷲のよう独特の 表情が特徴です。 |
N700系 側面ロゴ |
| 普通車の側面の様子 窓が航空機のように小さくなっています。 |
グリーン車 |
| 新幹線では初となる振り子式 車体傾斜装置 | 試作車であることを示す9000番台 |
| 前面、前照灯部分 | 東京方から撮影 |
| 300X系 | |
| 300系の後継車を模索するために作製された試験車300X系 | ライトの形など700系に通じるものがあります。 |
| 側面300Xのロゴと1996年443km/hの 最高速度をマークしたステッカーが貼られています。 |
後方より撮影 |
| 工場内の様子 | |
| 700系が入場中です。 | 700系 中間連結面 こういう連結面は普段見れそうで なかなか見れない光景です。 |
| 手前の巨大なホースみたいなものは冷房です。 | グリーン車 |
| N700系のカットモデル | 塗装部分。4層に塗られていたんですね。 |
| 断面。アルミダブルスキンの様子がよく分かります。 | 新幹線の車輪 |
| 700系 吊上げ実演 | 空飛ぶ700系です。(笑) |
| こちらは300系です。先頭車以外での300系と700系の 見分け方ですが、側面の2重ラインが300系は上が細帯、 700系では下が細帯になります。 |
工場内の様子 |
| 工場内の車両展示 | |
| 300系 | 300系 時速270km/hの「のぞみ」と同時に鮮烈デビューを 果たした300系だが、「のぞみ」には今や一部の臨時運用のみ となり、主な活躍の場は「ひかり」「こだま」といった脇役になった。 |
| 700系 | 700系 正面から |
| 今や東海道新幹線の主力となった700系 | のぞみはもとより、一部のひかりやこだまの運用もこなします。 |
| 在来線展示車両 | |
| クモヤ90 | 旧型国電から改造された牽引車 |
| 111系 中間車 モハ111 | モハ111−1 トップナンバーです。 |
| 同じく111系中間車 モハ110 | モハ110−1 トップナンバー |
| トキ900 貴重な木造貨車です。 | 形式部分 |
| 車番部分 太平洋戦争末期に8209両が作られましたが、今はこの1両のみ が現存します。 |
当時、物資不足のために3軸台車となりました。 |
| EF65 | 別角度から |
| EF58 | 戦後電気機関車の代名詞であったEF58も今や イベント列車で活躍するだけとなりました。 |
| ED18 | 1923年英国より輸入した今や貴重な電気機関車です。 |
| ED18 車番 | DE15 ラッセル車 |
| DE15 ディーゼル機関車部分 | ラッセルヘッド 除雪板に連結器のついた珍しいタイプです。 |
| 浜松→東京 | |
| 今日は奇しくも土用の丑の日ということで 浜松駅でうなぎ飯を購入 |
1500円と高価な駅弁ですが、中身を見れば満足のいくものです。 |
| 熱海までは東京口では姿を消した113系が顔を出します。 熱海駅 |
| 熱海からは快速アクティー E231系 東京駅 | グリーン車で帰ってきました。 |
| YOKOHAMA EXPRESS HOME | TRAIN TRIP INDEX |
Copyright (c) 1998-2006 FUSHIKEN All Rights Reserved.