つくばエクスプレス 開業初日リポート
2005年8月24日待望のつくばエクスプレスが開業した。構想20年。首都圏最後の長大路線ということで、マスコミにも大きく取り上げられ、鉄道ファン以外でも、大いに話題になった。元々は常磐新線と呼ばれ、限界に近づいていた常磐線の混雑緩和のために東京、埼玉、千葉、茨城を通り、つくば研究学園都市に至る路線として計画された。しかし、建設反対運動の影響や用地買収の遅れが響き、開業の予定も大幅に遅れたが、本日、めでたく開業にこぎつけた。鉄道空白地帯を時速130kmで駆け抜け、首都圏に通勤革命を起こすと言われているつくばエクスプレス開業初日の様子をリポートしてみた。
| 北千住に到着する開業ヘッドマーク付きの2000系 | 秋葉原へ向けて出発 北千住駅 |
超手抜き全20駅紹介
| 01 秋葉原駅 | |
| 秋葉原駅 午後3時頃の様子。 すごい混雑で入場制限を行なっていました。 |
秋葉原駅 出入口 |
| 駅の壁には電車と祝開業のステッカーが貼ってあります。 | 駅コンコース 早朝6時頃です。 記念パスネットを買い求める列が続いています。 |
| コンコースには大きなアートがあります。 | こちらは祝開業の垂れ幕です。 |
| 秋葉原駅 駅名標 | ホームの様子 |
| 秋葉原に停車中の1000系 | ホームにはつくばエクスプレスの大きなロゴマークがありました。 |
| JR山手線・京浜東北線のホーム つくばエクスプレス線の乗り換え案内がありました。 |
JRには中央改札口が新設され、 つくばエクスプレスとの乗り換えは比較的便利です。 |
| 02 新御徒町駅 | |
| 新御徒町駅 駅名標 | ホームの様子 |
| 03 浅草駅 | |
| 浅草駅 駅名標 つくばエクスプレスの浅草駅は、東武、銀座線、浅草線とは やや離れた場所にあり、乗り換え駅にはなっていません。 混乱を避けるためにも「新浅草」など別駅名にしたほうが よかったように思えます。 |
つくば方面のホームには桜の壁画 |
| 秋葉原方面のホームには浅草サンバカーニバルの壁画 | サンバカーニバルの様子がいきいきと描かれています。 |
| 04 南千住駅 | |
| 南千住駅 駅名標 | ホームの様子 |
| 05 北千住駅 | |
| 北千住駅 駅名標 | ホームの様子 |
| 自動券売機付近 | 改札口の様子 |
| 地元の小学生が描いた絵が貼りだされていました。 | 北千住に入線する区間快速つくば行 |
| 06 青井駅 | |
| 青井駅 駅名標 | ホームの様子 |
| 07 六町駅 |
| 六町駅 駅名標 |
| 08 八潮駅 | |
| 八潮駅 駅名標 | ホームの様子 |
| 09 三郷中央駅 | |
| 三郷中央駅 駅名標 | ホームの様子 |
| 10 南流山駅 | |
| 南流山駅 駅名標 JR武蔵野線との乗り換え駅になります。 |
改札口付近の様子 |
| 11 流山セントラルパーク駅 | |
| 流山セントラルパーク駅 駅名標 | ホームの様子 |
| 12 流山おおたかの森駅 | |
| 流山おおたかの森駅 駅名標 | ホームの様子 2面4線になっており、時間帯によっては 緩急結合が行なわれます。 |
| 改札口付近の様子 東武野田線にも駅が新設され、乗り換え駅になります。 |
コンコースのステンドグラス |
| 祝開業の横断幕 | 柱全体にも祝開業のステッカーが貼られています。 |
| コンコースの様子 | 時刻表・路線図・出口案内が一体化されています。 |
| つくばへ向けて出発する2000系 | 祝開業のヘッドマーク付列車が秋葉原へ向けて出発します。 |
| 13 柏の葉キャンパス駅 | |
| 柏の葉キャンパス駅 駅名標 | ホームの様子 |
| 14 柏たなか駅 | |
| 柏たなか駅 駅名標 | ホームの様子 |
| 15 守谷 | |
| 守谷駅 駅名標 ここまでが直流電化区間になります。 この先はつくばまで地磁気研究所のおかげで交流電化区間になります。 |
ホームの様子 日中各駅停車はここで折り返し運転を行ないます。 |
| 改札口の様子 関東鉄道常総線との乗り換え駅になります。 |
コンコースのステンドグラス |
| 16 みらい平駅 |
| みらい平駅 駅名標 日中、4本ある各駅停車は守谷止まり、2本の快速は通過。ということで1時間に 2本の区間快速のみが停車します。ちょっと本数が少ない感じがします。 |
| 17 みどりの駅 | |
| みどりの駅 駅名標 | ホームの様子 |
| 18 万博記念公園駅 | |
| 万博記念公園駅 駅名標 愛知万博ではなく、1985年に開催された科学万博 (つくば万博)です。 |
ホームの様子 |
| 19 研究学園駅 | |
| 研究学園駅 駅名標 | ホームの様子 |
| 20 つくば駅 | |
| つくば駅 つくばバスターミナルに駅が出来ました。 | ショッピングセンター側の出入口 |
| 券売機付近 大変混雑していました。 | コンコースのアート 筑波山が描かれています。 |
| つくば駅 駅名標 筑波山がモチーフとなっています。 | ホームの様子 |
| 停車駅案内 | ホームに停車中の2000系 |
| 車両編 | |
| 北千住に進入する2000系区間快速つくば行 | 秋葉原へ向けて出発するヘッドマーク付2000系 北千住駅 |
| 区間快速つくば行 北千住駅 | 守谷駅に到着する各駅停車秋葉原行 |
| 2000系は赤のプレート | 1000系は青のプレートになります。 |
| 2000系 車内の名板 | 1000系 車内の名板 |
| 1000系は直流専用車です。守谷までしか入れません。 パンタグラフがすっきりしています。 |
2000系は交直流車です。 こちらは守谷から先つくばまで乗り入れます。 パンタグラフ付近に交流用の変圧器が載っています。 |
| YOKOHAMA EXPRESS HOME | TRAIN TRIP INDEX |
Copyright (c) 1998-2005 FUSHIKEN All Rights Reserved.