4号線 建設工事 2002年2月10日の様子
工事が着工されてほぼ1年が経過し、各地点でも、かなり地上での工事が目立つようになってきました。今回は葛が谷付近を中心に取材いたしました。写真はセンター南側から葛が谷そして川和町方面へと掲載いたしました。
新横浜元石川線付近 (センター南−葛が谷間) | |
![]() |
![]() |
←センター南−葛が谷間→ 片側4車線のうち2車線が工事用地になっています。 この新横浜元石川線は地下で横切ります。 |
←葛が谷−センター南→ 反対側から ちなみに、この道の手前側仲町台、この先が田園都市線の江田になります。 |
![]() |
![]() |
後ろは葛が谷公園です。 大きな重機が入ってます。ボーリングでしょうか? |
近づいて中の様子を見てみます。 |
![]() |
![]() |
新横浜元石川線を葛が谷方へ渡ったところです。 | 上の写真を道路を隔てて眺めてみます。 |
葛が谷駅付近 | |
![]() |
![]() |
新横浜元石川線を超えると葛が谷駅になります。 | ここでも、ショベルカーが入って、工事が本格化しています。 センター南方面を望む。 |
![]() |
![]() |
葛が谷駅の全体図です。 | この部分が駅になる部分です。 センター南方面を望む。 |
![]() |
![]() |
別角度から | 葛が谷の駅舎ができる場所です。 |
![]() |
![]() |
葛が谷駅から川和町方面を望みます。 | |
![]() |
![]() |
ショベルカーが入ってますが、工事はこれからという感じです。 |
高山工区 | |
![]() |
![]() |
葛が谷を出るとすぐに、高山工区に入ります。 ほぼまっすぐに、地下鉄建設工事の様子がわかります。 高山はここの地名からとったものです。 |
同じ場所から望遠での撮影です。 主に写ってるのは、高山工区の先の富士見が丘工区になります。 |
富士見が丘工区 | |
![]() |
![]() |
ここから富士見が丘工区になります。 | ここで横浜上麻生線を高架で超えます。 |
![]() |
![]() |
地下鉄工事のために、車線規制が行われています。 | 近くの歩道橋からみると、このように蛇行しています。 この蛇行部分に高山橋梁が架けられる予定です。 |
![]() |
![]() |
横浜上麻生線を越えたところです。 | ここが、富士見が丘工区の中央ゲートです。 富士見が丘はここの住所名から取っています。 近くに、古くからある富士に見立てた築山がある川和富士公園から 取ったものです。 |
![]() ![]() |
![]() |
重機に顔がついてます。(笑) | 工事区間は長い距離で、囲いに覆われています。 葛が谷方面を振り返ります。 |
![]() | |
これが富士見が丘工区の全体図です。 大変分かりやすい図なので、縮小せずに載せました。 この図からも、起伏が激しいことが分かります。勾配はなんと6%、碓氷峠にも匹敵する勾配です。 | |
![]() |
![]() |
上の看板が立っている付近から葛が谷方面を望みます。 | 望遠でさらに其の先を見てみます。遠くマンションが林立している付近が 葛が谷駅になります。 |
![]() |
![]() |
同じ場所から今度は川和町方面を眺めます。 | こちらも重機が入ってます。 |
![]() |
![]() |
望遠でちょっと近づいてみます。 図にあるように、かなりの下りになっていることがわかります。 |
そして、坂を下りたところです。 |
![]() |
![]() |
現在地からもかなり下ってきたことがわかります。 | ←の看板の後ろはこんな感じです。 |
![]() |
![]() |
葛が谷方面に向かって上り坂になっています。 | ←の地点から川和町方面を望みます。 道路を渡ったところに用地はありますが、今のところ工事はここまでの ようです。今回の取材の最終地点です。 |
YOKOHAMA EXPRESS HOME | 横浜市営地下鉄 INDEX | 計画路線 | 4号線 |
copyright (c) 2002 FUSHIKEN all rights reserved.