4号線 建設工事 2002年7月28日の様子
今回は久しぶりに日吉寄りの取材を致しました。高田町駅工区と日吉本町駅工区は工事着工後初めての紹介になります。
東山田駅工区 | |
![]() |
![]() |
東山田駅工区のポスター | 東山田駅工区の看板 |
![]() |
![]() |
お知らせ板 | 工事は平成16年3月13日までです。 |
![]() |
![]() |
元石川線―日吉線の車道いっぱいに工事用地が設けられており、歩道は迂回路になる。 | |
![]() |
![]() |
工事現場の様子 | |
![]() |
![]() |
広大な用地が広がっております。(北山田方面を望む) | これが、迂回の歩道です。 |
![]() |
![]() |
歩行者通路から日吉方面を望む | 背の高い重機が入ってます。 |
![]() |
![]() |
日吉方面を望む (奥の高架道路は第三京浜です。(東京<−−−>横浜) | |
![]() |
![]() |
望遠で撮影しました。 | 振り返って、北山田方面を眺めます。 |
高田町駅工区 | |
![]() |
![]() |
高田町駅工区の全景 | 高田町駅工区の看板 |
![]() |
![]() |
この建築計画によると、高田町駅は地上7階、地下1階の駅ビルに なるらしい。 |
では、いつものとおり中をのぞいてみましょう。 (左側に柵がちょっと入ってしまいました...(汗;)) |
![]() |
![]() |
まだ、本格的には始まっていないようです。 | |
![]() |
![]() |
道路を隔てた反対側にも工事用地がありましたが、こちらは何の看板もたっていないので、地下鉄工事なのか不明ですが、 位置的に、駅の出入口ができるものと思われます。 | |
![]() |
![]() |
反対側から眺めてみます。 | 近くには都市高速鉄道事業のお知らせの看板がたっています。 |
日吉本町駅工区 | |
![]() |
![]() |
日吉本町駅工区全景 元石川―日吉線から外れた場所に駅ができるようです。 |
日吉本町駅工区看板 |
![]() |
![]() |
日吉駅本町工区 看板 正面から | お知らせ板 下記のとおり、さまざまな情報が掲示されています。 |
![]() |
![]() |
ご挨拶と路線図 | 工事概要 |
![]() |
![]() |
施工順序 | 4月度の進捗所今日写真 |
![]() |
![]() |
5月度の進捗状況写真 | 6月度の進捗状況写真 |
![]() |
![]() |
付近の地図 | 1週間の作業工程表 |
![]() |
![]() |
付近の地図 | 4号線全体の路線図 |
![]() |
![]() |
航空写真に重ねています。 | 別のお知らせ板です。 |
![]() |
![]() |
工事出来高図 | 道路形態図 |
![]() |
![]() |
4号線全体の工事の様子を紹介しています。 | 工事に使われる重機の紹介です。 テスクラムシェル |
![]() |
![]() |
バックホウ | クローラクレーン |
![]() |
![]() |
ラフタークレーン | 平成16年3月13日まで工事の予定です。 |
![]() |
![]() |
それでは、実際の工事現場をのぞいてみましょう。日吉方面を眺めてみます。下には鉄板が敷き詰められています。 | |
![]() |
![]() |
高田町方面を眺めます。背の高いクレーンが入ってます。 | |
![]() |
![]() |
なんとクレーンには「深ぼり太郎」と名前がついています。 | |
![]() |
![]() |
一番、高田町よりから日吉方面を眺めています。 |
YOKOHAMA EXPRESS HOME | 横浜市営地下鉄 INDEX | 計画路線 | 4号線 |
copyright (c) 2002 FUSHIKEN all rights reserved.