2005年7月30日 センター南北間 渡り初めウォークラリー
平成19年の開業を目指して建設中の4号線、センター南−センター北間(約900m)の高架橋が完成し、2005年7月30日に一般市民を対象に渡り初めウォークラリーが開催された。建設現場に堂々と入れる絶好の機会ということで、早速、参加して、その様子をリポートしました。
センター南駅 | |
![]() |
![]() |
渡り初めウォークラリーポスター | センター南駅 外観はほぼ完成しました。 |
![]() |
![]() |
もう少し近づいてみます。 | 完成後はこんな感じになります。 |
![]() |
|
センター南駅 渡り初めウォークラリー会場入口 | はまりんも来ていました。 |
![]() |
![]() |
4号線センター南駅の屋根部分です。 奥は葛が谷に向かうトンネルになります。 |
センター北側を見ています。 左側は現在供用中の3号線、右側が今回完成した 4号線の橋梁になります。 |
![]() |
![]() |
今回初公開になる4号線センター南駅のコンコースです。 まだコンクリート打ちっぱなしで壁の化粧版もついていません。 |
エレベータになるところだと思われます。 |
![]() |
![]() |
エレベーターが設置される穴から下を見ています。 | ここは階段になるところです。 |
![]() |
![]() |
それでは、右上の反対側にある階段から降りていきます。 まだスロープだけで階段は作られておらず、工事用のステップが 設けられています。 |
階段を下りてきました。 |
![]() |
![]() |
ホームの様子。葛が谷方面を眺めています。 | さらに葛が谷方面に寄ってみます。 |
![]() |
![]() |
センター南を出るとすぐにトンネルになります。 実はこれは逆方向で、開通後はトンネルの向こうから列車が入ってきます。 |
こちらが、葛が谷方面へ向かう線になります。 |
![]() |
![]() |
トンネルの中を見てみます。真っ暗で何もわからないですね。(笑) | ホームの様子 |
![]() |
![]() |
センター北方面を見ています。 | 葛が谷方面を見ています。脇のガラスの向こうは3号線の ホームになります。 |
![]() |
![]() |
右上と同じ場所からセンター北方面を見ています。 | ホーム中央付近。 |
![]() |
![]() |
ホームのところどころに大きな四角い穴が開いています。 何になるのでしょうか? |
ホーム先端部からセンター北方面を眺めます。 |
センター南−センター北間 高架橋 | |
センター南北駅間 渡り初め式 | くす球が割られました。 |
センター南駅方面を見ています。 | 軌道敷部分の様子 |
路面から馬蹄形の金具が出ています。 枕木を抑える金具でしょうか? |
中間地点には給水所が設けられ、参加者全員に無料で 清涼飲料水が配布されました。 この日は、曇り空でしたが、とても蒸し暑く、こういう配慮は とてもありがたいです。 |
給水所の先に、臨時の展望台が設けられていました。 そこからセンター南方面を望みます。 |
同じく、センター北方面を眺めます。 |
望遠で、さらに先を見ています。 | 高架橋の東側の景色です。下を流れるの鶴見川の支流の早淵川です。 |
同じく西側です。こちらは現在共用中の3号線が平行しています。 | 展望台を降りて、さらにセンター北方面へ向かいます。 ご覧のように高架橋の塀が高いので、周りの景色は見えません。 |
センター南方面を振り返ります。展望台が見えています。 | さらにセンター北方面に進んだところから、センター南方面を 振り返ります。 |
地下鉄の工事と直接関係あるのかわかりませんが クレーンが見えています。 |
センター北寄りには枕木が大量に置かれています。 |
一部線路も置かれています。まもなく敷設です。 | PC枕木 左下の説明にもありますが、サイドの黒色の部分は ゴムになっており、騒音や揺れを防止します。 |
PC枕木の解説。 | とりあえず、枕木が並べられています。 |
さらにセンター北方向に進みます。 | 線路も4本置かれています。 |
さらに先に行くと、一部、線路が敷かれています。 | ポイント部分は完全に設置されています。 |
係りの人の案内によるとここは中線になるとのことです。 | まだすべての枕木が固定されているわけではなく、 部分、部分のみ固定されいます。いわば仮止めです。 |
線路の断面。センター南方面を見ています。 まもなくここから中山まで線路が繋がります。 |
左と同じ地点からセンター北方面を眺めます。 |
さらにセンター北方向に進むと、また枕木が並び始めます。 | 左の地点からセンター南方面を振り返ります。 |
このあたりは、中線ができるため、広くなっています。 | さらに先に進むと、また線路が敷設されています。 |
ここが中線の合流地点になります。 まだよく分かりませんが、この中線は日吉から中山方面に 向かう線にだけ作られるようです。 |
合成枕木の解説。合板(木製)の枕木になります。コンクリート製の PC枕木に比べ加工性に優れ、ポイント部分に多く使用されます。 |
センター南方面を見ています。この付近はすでに、 線路が本設置されています。 |
奥に見えているのがセンター北駅になります。 |
反対側には、これから設置されるレールが積まれています。 | 真ん中の管のようなものはなんでしょうか? |
センター北駅 | |
![]() |
![]() |
センター北駅付近(日吉→中山方面)のレールの敷設は完全 に終っているようです。 |
さらに、センター北駅に近づいてみます。4号線は都営大江戸線同様 リニア式地下鉄なのですが、線路中央のリアクションプレートは まだ設置されていません。 |
![]() |
![]() |
センター北駅でも、中山→日吉方面は現在レール敷設中という 感じです。 |
さらに、先を見ています。 |
![]() |
![]() |
センター北駅ホーム上からレールを見ています。 | ホームから北山田方面を見ています。 |
![]() |
![]() |
センター北駅ホームの様子。床はまだタイルも貼られておらず、 コンクリート打ちっぱなしの状態です。 |
センター南駅同様。大きな長方形の穴があります。 何の穴でしょうか? |
![]() |
![]() |
さらに北山田方面に移動してみます。 | 上の穴を反対側から見ています。 |
![]() |
![]() |
ホーム北山田方です。 | 角度を変えてみています。 |
![]() |
![]() |
センター北駅を出るとすぐに北山田へ向かうトンネルに入ります。 | トンネル内をみています。奥に蛍光灯の明かりが見えています。 |
![]() |
![]() |
階段になる開口部から上を見上げています。 | 階段部分、まだ仮の階段です。 |
![]() |
![]() |
階段上から下を見ています。 | 階段を上がったコンコース部分です。 |
![]() |
![]() |
もう一方の階段になる場所です。あ、分かった。 ここはエスカレーターが設置されるところですね。先程から疑問だった ホームの穴は、エスカレーター設置場所ですね。 |
まだ何もないため、とても広々としています。 |
![]() |
![]() |
別角度からコンコースを見ています。 | エレベーターが設置される場所です。 |
センター北駅 パネル展示 | |
![]() |
![]() |
シールドマシンの模型です。 | シールドマシンのビット(土砂を掘る刃)が展示されています。 |
![]() |
![]() |
シールド工法について詳しく解説されています。 | その他の工区の工事の様子のパネルが展示されていました。 |
![]() |
|
出口になります。ハマリンも見送りにきています。 | 渡り初めに参加した人から先着500名に港北阪急の屋上にある 観覧車の無料券が配られました。 |
ということで、観覧車からの眺めです。この日はあいにく、曇り空の 上、視界不良でしたが、今、歩いてきたセンター北−センター南間の 高架橋はしっかりと見えました。 |
こちらは北山田方面です。中央の2F建の茶色の建物の後ろに 右方向にカーブしている部分の下に4号線が通っています。 |
センター南北駅間渡り初めウォークラリー記念乗車券 |
BJプリンタで作られたような記念乗車券でした。センター南北間に限り100円で乗れる切符です。 渡り初めの帰り用にと用意されたものになります。 |
YOKOHAMA EXPRESS HOME | 横浜市営地下鉄 INDEX | 計画路線 | 4号線 |
Copyright (c) 1998-2005 FUSHIKEN All Rights Reserved.