4号線建設工事 2006年7月2日の様子
いつのまにか開業まであと1年余りになりました。今回は久々に、途中駅の様子を見てきました。
日吉本町駅付近 | |
![]() |
![]() |
日吉本町駅付近 | 中はすでに埋め戻されています。 |
![]() |
![]() |
ここから高田町までが白坂工区 | ここから日吉までが駒林工区になります。 |
![]() |
![]() |
シールドマシンを入れた基地と思われます。 | 地下鉄のイラストとスローガンが描かれています。 |
高田町駅付近 | |
東山田方面を見ています。 工事のため車線規制が続いています。 |
高田町駅完成予想図 |
塀の中をみています。重機があります。 | 日吉本町方面を見ています。 |
ちょうど道路の下が駅になるため車線が大きく変わっています。 | 高田町駅工区 |
中は整然としています。 | |
高田町 地下鉄情報館 | |
建設現場に併設されている地下鉄情報館 自由に入ることができます。 |
工事の状況が詳しく分かります。 |
高田町駅 平面図 | 高田町駅 断面図 |
中山−日吉間の進捗状況 | |
駅と車両の完成予想のイラストと工事の歴史 | 10000形の紹介 ここでのイラストはグリーンラインの愛称を受けて 側面のデザインがグリーンになっています。 |
車両搬入の紹介 | 車内のイラスト |
東山田駅付近 | |
9月30日に工事が終ります。 | 高田西工区 第三京浜側になります。 |
道路に沿って工事区間が続きます。 | 地下鉄の出入口になるのかそれとも駅の開口部になるのか 大きな穴があいています。 |
工事のため歩行者通路が狭くなっています。 | いつものように金網の中をのぞきます。(笑) |
北山田側から高田町方面を見ています。 工事用地なのですが、すでに埋め戻されてなんとなく整然と しています。 |
北山田側に大きな基地があります。 |
ここから北山田方は城山工区になります。 | なんで恐竜の絵が描いてあるか分かりません。 「地下鉄であえるかも...!?」もよく分かりません。(笑) |
城山工区の看板 | こちらも柵の中を見てみました。 |
北山田駅付近 | |
センター北側から東山田方面を眺めています。 この付近はいまだに車線規制が続いています。 |
少し東山田方向に行ってみます。 |
東山田に向かって左側のマンション建設現場にあったイラスト 北山田駅の完成予想図が描かれています。 このマンション駅に直結するらしいです。 |
それではいつものように柵の中を覗きます。 ここがが駅の入口になると思われます。 (向きから考えるとマンション側からの入口だと思います。) |
もう一方にも入口と思われるものがあります。後ろに向いているので ことらが道路側からの入口になります。 |
こちらにも大きな開口部があります。 |
歩道橋に上って、センター北方面をみています。 青いビニールシートだらけですが、この下で駅舎の工事が 進んでいると思われます。 |
別角度から |
道路の反対側でも工事が進んでいます。 北山田駅出入口等整備工事の看板も見えます。 |
歩道橋から東山田方面を眺めています。 車線規制の様子がよく分かります。 |
葛が谷駅付近 | |
センター南ー葛が谷間 以前の工事現場はすっかり埋め戻されて公園に戻りました。 |
2005年1月3日はこんな感じでした。 |
この付近にあったシールドマシンの発進基地も すっかり撤去されました。以前の様子。 |
工事が完全に終了し、車線規制もなくなりました。 |
葛が谷駅が出来る付近を見てみます。 | すでに地下の工事は終わりすっかり埋め戻されています。 |
別角度から | 葛が谷駅工区 |
これが駅の出入口になるところと思われます。 | もう一箇所出入口のようなものがあります。 |
以前は高山工区と呼ばれていたとこがセンター工区と 名称が変わりました。そして工事期間はすでに終了しました。 |
センター工区の看板 |
それでは中を覗いてみます。 すでに工事は終っていて整然としています。 |
高山高架橋 線路も敷設されていますが、架線はまだの ようです。 |
別角度から高山高架橋を見ています。しかし柵が高くて、景色は見えなそうです。 |
YOKOHAMA EXPRESS HOME | 横浜市営地下鉄 INDEX | 計画路線 | 4号線 |
Copyright (c) 1998-2006 FUSHIKEN All Rights Reserved.