大井川鉄道 探訪紀行 前編
2006年8月5日〜8月6日かけて大学時代の仲間と大井川鉄道に出かけることになった。目的は夕刻走るお座敷ビール電車なのだが、せっかくなので、少し早めに現地入りをして、大井川鉄道を探訪した。
| 東京→金谷 | |
| いつものように東京5:20発 373系使用の 普通列車で出発します。 静岡 |
JR金谷駅 |
| 金谷→千頭 | |
| 大井川鉄道 金谷駅 | 元南海ズームカー21000系 金谷 |
| 金谷→奥泉 | |
| 井川線 金谷駅 「いかわ」のヘッドマークを付けた列車で これから井川へ向けて出発です。 |
この列車、後ろにデイーゼル機関車がついています。 |
| 客車 | 形式はスロフ 「ロ」ということでグリーン車ということなのでしょうか? |
| 側面ロゴ アプト式のマークも入っています。 | 井川へ向けて出発進行! |
| これから何度か大井川を渡ります。 | 奥泉に到着です。 |
| 後ろから押しているディーゼル機関車 DD201 | 対向列車と行き違います。 奥泉 |
| なんと客貨列車です。私の知る限り現存の客貨列車はここだけです。 | 大井川にかかる赤いアーチ橋 |
| アプトいちしろ→長島ダム | |
| アプトいちしろからはこのアプト式機関車のED90が 後押しします。 |
連結準備中 |
| ED90がラック区間に入ってきます。 | これがラックレールです。 |
| ラックレールに噛み合います。 | 連結完了です。 |
| アプト式をモチーフとしたロゴマーク | ED90の車番 |
| 日本最急勾配90‰を登っていきます。 | ここから見えている区間は90‰です。 |
| 長島ダム | 長島ダム駅に到着です。 |
| ここでED90のお役目御免です。 | 長島ダム湖です。 |
| レインボーブリッジと奥大井湖上駅 | |
| 井川線のハイライト レインボーブリッジを渡ります。 | レインボーブリッジの上からは旧線が見えています。 |
| 旧線の鉄橋です。 | 奥大井湖上駅 駅名標 |
| 接阻峡温泉(せっそきょうおんせん)付近 | |
| 接阻峡温泉で列車と行き違います。 | 接阻峡温泉を出発します。 |
| そろそろお腹がすいてきたので、金谷で仕入れたSL復活運転 30周年記念弁当を紐解きます。 |
竹の皮で出来た弁当箱がとてもいい感じです。中身も桜海老の 佃煮が御飯の上にちらしてあり見た目にもきれいです。 |
| 関の沢鉄橋 | 関の沢鉄橋から下を見ています。 |
| 奥泉ダム | 井川ダム |
| 井川駅 | |
| 井川駅に到着です。 | 列車は臨時も含めて1日5本。しかも始発が11:03で 終電が15:48。完全に観光列車のダイヤです。 |
| 井川駅 駅名標 | 到着した列車は引き込み線に入ります。 実はこの引き込み線、この先1km程続いており、かつての ダム建設の貨物駅である堂平まで続いています。 |
| 「いかわ」のヘッドマーク | 出発ホームでは上り列車が待っています。 |
| 井川駅 駅名標と引込み線 | 来たときとは別の列車で折り返します。 |
| 関の沢ヘッドマーク | 後部から撮影 |
| 客車ですが運転台がついています。 | ということで形式はクハです。 |
| 中間車の形式はスロフです。 | これが「フ」が表している手ブレーキです。 |
| 車内の様子 2+1でとっても狭いです。 | ホームには沿線の景勝地を紹介したパネルがあります。 |
| 接阻峡温泉→奥大井湖上 | |
| V字谷 | 接阻峡温泉 駅舎 |
| 接阻峡温泉で下り列車と行き違います。 | 上り下りの列車が停車し、山間の駅はひととき賑わいを見せます。 |
| 奥大井湖上駅 | 奥大井湖上駅を出発します。 |
| 長島ダム→アプトいちしろ | |
| 長島ダム駅 ここからアプト式になります。 | 先頭にED90を連結します。 |
| 連結完了です。 | 90‰の勾配を下っていきます。 |
| アプトいちしろ 駅名標 | アプトいちしろに到着です。 |
| ED90を切り離します。 | ED90を切り離して出発を待ちます。 |
| 奥泉駅で下り列車と行き違います。 | 川根両国で出会ったかわかぜ号 明日絶対乗ろうと心に決めました!(笑) |
| 千頭駅の様子 | |
| 千頭駅 | 千頭駅 駅名標 |
| C10 8 | ターンテーブルとC10 こういう光景がまだ見れらるとは奇跡です。 |
| 腕木式信号とC56 (腕木式信号は現在使用されていません。) |
C56 44 |
| 9600とED10 | 86形 クハ861 元名鉄3800系 |
| 元岳南鉄道 モハ1105 | 側面の様子 |
| 井川線の客車も多くとまっています。 | すべて非貫通の客車で、通り抜けができません。 |
| 元かわかぜ号に使われていた車両です。 | ミニSLの運転もあります。 |
| 元近鉄16000系 | 元南海21000系 |
| 2本のSL急行 | |
| 15時23分発SL急行 後部にはED10の補機が付きます。 | 大井川鉄道のSLの魅力は客車がすべて旧型客車である ことです。 |
| 金谷方にターンテーブルがないために上りSL急行は バック運転です。C11 227が牽引します。 |
かわね路のサボ |
| 14時58分発SL急行 後部のED10 | 42系客車です。 |
| C10 8が牽引します。 | 車内の様子。木造ニス塗りです。 |
| 大井川鉄道 探訪紀行 後編 | |
| YOKOHAMA EXPRESS HOME | TRAIN TRIP INDEX |
Copyright (c) 1998-2006 FUSHIKEN All Rights Reserved.