ポッポの丘 2014
2014年5月14日。前回、ポッポの丘を訪問してから2年が経ち、車両も10両から20両と増えたので再び訪れてみた。かつて千葉県内で活躍した車両を中心に集められている。
| ポッポの丘入口 入場0円です。 | ぽっぽのおか 駅名標 |
| 万葉線 デ7052 | |
| ポッポの丘ができた時からいた車両です。 | 卵売り場はこの車両です。 |
| いすみ鉄道 いすみ204 | |
| この車両がポッポの丘の最初の1台だそうです。 | 現在は車内はカフェTKGの食堂になっています。 |
| 北陸鉄道 モハ3752 | |
| この車両も最初からいました。 | 車内です。この車両もカフェTKGの食堂として使われています。 |
| 銚子電鉄 デハ702 | |
| ポッポの丘開設当初からの車両です。 | 銚子電鉄 デハ702 |
| 元近江鉄道の車両で塗装も近江鉄道時代のものです。 | |
| 銚子電鉄 デハ701 | |
| こちらもポッポの丘開設当初からの車両です。 | こちらは銚子電鉄カラーです。 |
| 千葉都市モノレール 1003−1004 | |
| 1004号 2012年12月24日に千葉モノレールでラストラン後に ポッポの丘にやってきました。 |
1003号 モノレールの保存車は珍しいです。 |
| モノレールの台車 | 1004号車内 |
| 1003号車内 | 各テレビ番組で紹介された時の記念色紙と写真 |
| これは2014年5月3日に放送されたもしもツアーズの写真 おかげで、GW後半は大変な賑わいだったそうです。 |
最終運行に取り付けられたヘッドマーク |
| JR久留里線 キハ38 1 | |
| 久留里線で使用されていたキハ38 1 | キハ38自体数少ない珍しい形式で、 保存車はもちろんこの1両しかありません。 |
| 妻面 | 車内 |
| 営団丸ノ内線 454 | |
| 丸ノ内線400系 | 東京目黒区の日の出幼稚園で保存されていたが、2012年 改装工事で撤去されることになり、ポッポの丘に譲られることになった。 |
![]() |
|
| 側面の様子 | 車内 プラレール売り場になっています。 |
| 運転台 | |
| 入換機と車掌車 | |
| 入換機 | 休日を中心に不定期で動くようです。 |
| ヨ8818 | 車内 |
| ヨ14157 | 車内 |
| ヨ14202 | 車内 |
| ヨ13959 | 車内 |
| DE10 30 | |
| 長らく船の科学館の羊蹄丸の中で保存展示されてきた車両です。 | ブルートレインの牽引機のように展示されています。 かつての陸羽東線経由のあけぼののようです。 |
| 側面の様子 | |
| 24系 | |
| オロネ24 2 数少ないプルマン式解放A寝台です。 | 24系客車 |
| オロネ24 2 車番 | サボの様子 |
| オハネフ24 2 | オハネフ24 2 車番 |
| 特急 日本海 青森 | |
| 113系、183系 | |
![]() | |
| かつて千葉県内を走っていた車両2013年12月にがポッポの丘にやってきました。 元は長野県の夢ハウスあずさ号に保存されていた車両です。 カットモデルですが、他に保存されていませんので貴重な車両です。 | |
| クハ183−21 | 特急マークやヘッドマークも復元されました。 わかしおのヘッドマークがいい感じです。 |
| クハ183−21 | |
| クハ111−1072 横須賀色の113系が見られるのは ここだけです。 |
クハ111−1072 |
| クハ111−2152 房総地区での運用末期にリバイバルとして 横須賀色から湘南色に塗り替えられました。 |
クハ111−2152 |
| クハ111−2152 | クハ111−1072 | クハ183−21 |
| JRFコンテナ | ミニ鉄道に手漕ぎの遊具 |
| ミニ鉄道の全景 | 寝台車のある丘から下を眺めています。 |
| いすみ学園 東急デハ3455 | |
| せっかくなのでポッポの丘から車で約10分の いすみ学園に保存されている東急デハ3455を 見にきました。 |
東急旧3000系がほぼ原形のまま残っているのは 本当に貴重です。 |
| 後ろの貫通路は埋められています。 | ホームに入ってるように置かれています。 |
| 東急の車紋 | いすみ学園前 駅名標 |
| 3455 車番 | 正面 |
| いすみ鉄道の車両 | |
![]() |
![]() |
| いすみ300形 途中の踏切で撮影しました。 | いすみ350形 キハ52の形をしていますが、いすみ300形同様の 新車です。 |
| YOKOHAMA EXPRESS HOME | TRAIN TRIP INDEX |
Copyright (c) 1998-2014 FUSHIKEN All Rights Reserved.