北陸紀行2006 中編 〜富山地方鉄道〜
神岡鉄道の訪問を終え、夜の特急遊びへと繰り出す。とりあえず、富山−金沢を往復。はくたかで金沢へ、しらさぎで富山に戻ってきました。(笑)
| 419系 | 419系 |
| 681系 はくたか | 側面ロゴ 「WHITE WING」 |
| 683系 しらさぎ | 側面ロゴ 「THUNDERBIRD」 |
| 富山湾弁当 | ますのすし、ぶりのすしなど富山の名物が詰まっています。 |
明けて12日。今日は富山ライトレールから始めます。元JR西日本、富山港線がLRTとして生まれ変わりました。日本初の本格的LRTの開業として注目も集まっています。途中駅の奥田中学校前までは新設の併用軌道、その先、岩瀬浜までは既存の専用軌道を走ります。また駅間の長かった2箇所に新駅も設けらました。運転本数も富山港線時代の1時間に1本から1時間に4本に増発され、開業1年目までは平日朝ラッシュ以外は1乗車100円という割引運賃を設定していたため、多くの乗客が利用するようになった。これが、これから日本のLRTの先鞭になってくれることを期待しながら、まずは富山駅北から乗ってみた。
| 富山駅北 富山駅の北口まで乗り入れています。 | 富山駅北に停車中の岩瀬浜行 オレンジ編成 |
| 車内の様子 | 岩瀬浜に到着 |
| 岩瀬浜駅 富山港線時代の面影はすっかりなくなりました。 | 岩瀬浜駅に停車中 |
| 岩瀬浜で出発を待つオレンジ編成 | 岩瀬浜から5分程歩くと富山港に出ます。 |
| 青編成 岩瀬浜 | 城川原駅 |
| パープル編成 城川原 | 3編成の並び 城川原 |
| 鉄軌分岐点の奥田中学校前 | 岩瀬浜方面を眺めています。 |
| ここで併用軌道になります。 | 富山駅北方面を眺めています。 |
| 併用軌道から奥田中学校駅を眺めています。 ここから専用軌道になります。 |
以前はこの軌道敷を通っていました。 |
次は富山地方鉄道。2日間のフリーきっぷを買って、乗る潰しにかかります。と言ってもすでに以前に完乗しているのですが、今回は約10年ぶりということで、再チャレンジです。
| 電鉄富山で並ぶ14760系と14720系 電鉄富山 | 14760系 特急うなづき号 |
| 特急うなづき号 ヘッドマーク | 14720系 |
| 元京阪3000系の10030系 | 右から14720系、14760系、10030系 |
| 14760系 特急うなづき号 宇奈月温泉 | 14760系 宇奈月温泉 |
| ありがとう アストル 記念特製弁当 | 中身は秋らしい季節弁当になっていました。 |
| 10030系 岩峅寺 | 岩峅寺駅名標 |
| 不二越・上滝線の終点岩峅寺。立山線と線路はつながっていません。 | 14720系 岩峅寺 |
| 立山駅 | 立山駅 |
| 立山ケーブルカー アルペンルートの入口になります。 | 貨車があるケーブルカーは日本では珍しいです。 |
| 立山カルデラ砂防博物館 | 博物館の裏手より18段スイッチバックで有名な トロッコが出ています。 |
| 屋内展示ではバッテリーロコの展示があります。 | 「立山」ヘッドマーク |
| 客車はダミーです。 | スイッチバックの模型 |
| 元西武5000系レッドアローの16010系 | 特急アルペン号に充当されます。 |
| 特急アルペン号 ヘッドマーク | 14720系と16010系 |
| 14720系 | 上市に到着した16010系 特急アルペン号 ここでスイッチバックとなります。 |
| 16010系 車内の様子 | 上市駅 |
| 10030系 上市駅 | 10030系 |
| 14720系と10030系 電鉄富山 | 14720系 電鉄富山 |
| 10030系 | 電鉄富山駅 壁面にはヘッドマークが掛けられています。 |
| 反対側の壁面にもあります。 | 特急立山号 ヘッドマーク |
そして富山には路面電車も走っています。地鉄の市内線に乗るために南富山から大学前へ向かいます。
| 南富山駅 | 7000系 標準色 |
| 車内の様子 | 大学前 |
本日の予定も無事終了。今晩も特急遊びへと繰り出します。
| 485系 北越 | キハ40 高岡色 |
| 475系 | 475系 原型ライト |
| 681系 北越急行スノーラピッド | 側面ロゴ 「SRE」 |
| 485系 雷鳥 金沢 | 雷鳥ヘッドマーク |
| パノラマグリーン車 | 683系 しらさぎ |
| ずわいがに寿司弁当 | 中身はずがいがにがぎっしりのった押寿司になっています。 |
| YOKOHAMA EXPRESS HOME | TRAIN TRIP INDEX |
| 北陸紀行2006 前編 | |
| さようなら神岡鉄道 | |
| 北陸紀行2006 中編 | |
| 北陸紀行2006 後編 | |
Copyright (c) 1998-2007 FUSHIKEN All Rights Reserved.